診療の流れ
診療時間
医院紹介
お悩みから探す
- ニキビ(尋常性ざ瘡)
- 単純疱疹(ヘルペス)
- 帯状疱疹
- 疣贅(いぼ)
- 足白癬(水虫) / 爪白癬(爪水虫)
- 伝染性膿痂疹(とびひ)
- 伝染性軟属腫(水いぼ)
- 尋常性乾癬
- アトピー性皮膚炎
- 花粉症 / アレルギー
- 円形脱毛症
- 脂漏性皮膚炎
- 蕁麻疹(じんましん)
- 熱傷(やけど)
- 手湿疹(手あれ)
- 脂漏性角化症、アクロコルドン(顔や首、体のイボ)
- 多汗症
お知らせ
アクセス
巣鴨院 採用サイト
診療の流れ
診療時間
医院紹介
お悩みから探す(保険診療)
- ニキビ(尋常性ざ瘡)
- 単純疱疹(ヘルペス)
- 帯状疱疹
- 疣贅(いぼ)
- 足白癬(水虫) /爪白癬(爪水虫)
- 伝染性膿痂疹(とびひ)
- 伝染性軟属腫(水いぼ)
- 尋常性乾癬
- アトピー性皮膚炎
- 花粉症 / アレルギー
- 円形脱毛症
- 脂漏性皮膚炎
- 蕁麻疹(じんましん)
- 熱傷(やけど)
- 手湿疹(手あれ)
- 脂漏性角化症、アクロコルドン(顔や首、体のイボ)
- 多汗症
お知らせ
アクセス
採用情報
多汗症
一般皮膚科
SCROLL
診療時間
アクセス
多汗症とは
手のひら、足の裏、脇などの限られた部位から両側性に過剰な発汗を認め、日常生活に支障をきたす状態を局所多汗症とよびます。
体温調節を行っているエクリン汗腺の機能が活発になっていることで起こります。
明らかな病気がないのに起こる原発性局所多汗症とほかの病気や使用している薬の影響などで起こる続発性局所多汗症に分けられます。
続発性局所多汗症は背景としてある疾患の治療が必要です。また、薬が影響して起きている場合には原因薬剤の中止が必要です。
ここでは原発性腋窩多汗症について説明します。
シャツに汗じみができるなど、日常生活に支障をきたすほど多量の脇汗が、明らかな原因がないまま6か月以上みられ、次の6症状のうち2項目以上あてはまる場合を原発性腋窩多汗症と診断します。
① 最初に症状がでるのが25歳以下であること
② 左右両方で同じように発汗がみられること
③ 睡眠中は発汗が止まっていること
④ 1週間に1回以上多汗の症状がでること
⑤ 家族にも同じ疾患の患者さんがいること
⑥ 脇汗によって日常生活に支障をきたすこと
多汗症の治療法
原発性腋窩多汗症の治療
原発性腋窩多汗症の治療には、外用薬、注射薬、手術などがあります。当院では保険診療での外用薬、自費での注射(脇)を行っています。
外用薬は汗を出す指令をブロックする働きがあり、1日1回両脇に毎日塗ります。
治療上での注意点
外用薬による治療では、かぶれ(接触皮膚炎)や口の渇き、光をまぶしく感じるなどの症状が現れることがあります。これらの症状があらわれるようなら外用を中止します。
緑内障や前立腺肥大症の方、脇に傷や湿疹・皮膚炎などがある方、妊娠中や授乳中の方は外用薬の使用ができません。
注射製剤も妊娠中や授乳中の方は施術を受けることができません。
概要
治療法