診療の流れ
診療時間
医院紹介
お悩みから探す
- ニキビ(尋常性ざ瘡)
- 単純疱疹(ヘルペス)
- 帯状疱疹
- 疣贅(いぼ)
- 足白癬(水虫) / 爪白癬(爪水虫)
- 伝染性膿痂疹(とびひ)
- 伝染性軟属腫(水いぼ)
- 尋常性乾癬
- アトピー性皮膚炎
- 花粉症 / アレルギー
- 円形脱毛症
- 脂漏性皮膚炎
- 蕁麻疹(じんましん)
- 熱傷(やけど)
- 手湿疹(手あれ)
- 脂漏性角化症、アクロコルドン(顔や首、体のイボ)
- 多汗症
お知らせ
アクセス
巣鴨院 採用サイト
概要
原因
治療法
よくある質問
診療の流れ
診療時間
医院紹介
お悩みから探す(保険診療)
- ニキビ(尋常性ざ瘡)
- 単純疱疹(ヘルペス)
- 帯状疱疹
- 疣贅(いぼ)
- 足白癬(水虫) /爪白癬(爪水虫)
- 伝染性膿痂疹(とびひ)
- 伝染性軟属腫(水いぼ)
- 尋常性乾癬
- アトピー性皮膚炎
- 花粉症 / アレルギー
- 円形脱毛症
- 脂漏性皮膚炎
- 蕁麻疹(じんましん)
- 熱傷(やけど)
- 手湿疹(手あれ)
- 脂漏性角化症、アクロコルドン(顔や首、体のイボ)
- 多汗症
お知らせ
アクセス
採用情報
アトピー性皮膚炎
一般皮膚科
SCROLL
診療時間
アクセス
つらい症状を繰り返すため、いつまでも治らないと悩んでいる患者様も多くいらっしゃいます。
しかし、適切な治療をきちんと受ければ、徐々に症状は良くなって楽に生活できるようになります。
皮疹がほぼなくなり、症状が一旦落ち着いた後も、再び悪化しないように正しいスキンケアを継続していくことが大切です。
アトピー性皮膚炎とは
痒みのある湿疹がよくなったり悪くなったりを繰り返す病気です。アトピー性皮膚炎の症状は、刺激の受けやすい場所(目の周り、首、肘の内側、膝の裏など)に出やすく、皮疹は左右対称であることが多いです。
赤ちゃん、子供、大人まで幅広い年齢で生じますが、成人であれば「6ヶ月以上(乳幼児では2ヶ月以上)の間、同じ症状を繰り返すこと」が、アトピー性皮膚炎と診断される定義の一つです。
アトピー性皮膚炎の原因
皮膚の乾燥やバリア機能異常
もともと皮膚の乾燥やバリア機能異常があり、そこへ汗や化学物質など様々な刺激が加わって引き起こされると考えられています。
ご家族にアトピー性皮膚炎、花粉症、喘息、食物アレルギーなどの人がいると、その体質を受け継いでアレルギーを発症しやすいといわれています。
またご本人がそのような病気を患ったことがある場合も、アレルギーを起こしやすい体質と考えられます。このような体質のことをアトピー素因といいます。
アトピー性皮膚炎の治療法
まずは早くしっかりと炎症を抑える
ステロイド外用薬やタクロリムス外用薬やJAK阻害薬の軟膏を使用します。
ステロイド外用薬は効果の強さによって5つのランクがあり、重症度や塗る場所で使い分けます。「必要な量」を「必要な期間」きちんと塗ることが大切です。
皮膚のバリア機能を整え、潤いを保つためのスキンケアをする
スキンケアとは、皮膚を清潔にして、積極的に保湿することで皮膚のバリア機能を整えるケアのことです。毎日の入浴で汗や汚れを泡で洗った後しっかりとすすぎます。洗浄することで皮脂も流れ落ちてしまうため、その後の保湿が大切です。
保湿剤は皮疹のある部位だけでなく全身に塗りましょう。指先で塗るのではなく、手のひらに保湿剤を多めにとって、シワに沿って塗ると皮膚に広がりやすくなります。
また、炎症のある皮疹がなくなった後も保湿を続けることで、皮膚のバリア機能を整え、症状を再燃させることを予防できます。季節に関係なく継続してください。
皮膚への刺激などの悪化の原因を減らす
スキンケアとは、皮膚を清潔にして、積極的に保湿することで皮膚のバリア機能を整えるケアのことです。
毎日の入浴で汗や汚れを泡で洗った後しっかりとすすぎます。
洗浄することで皮脂も流れ落ちてしまうため、その後の保湿が大切です。
保湿剤は皮疹のある部位だけでなく全身に塗りましょう。指先で塗るのではなく、手のひらに保湿剤を多めにとって、シワに沿って塗ると皮膚に広がりやすくなります。
また、炎症のある皮疹がなくなった後も保湿を続けることで、皮膚のバリア機能を整え、症状を再燃させることを予防できます。季節に関係なく継続してください。
アレルギー検査
保険(3割負担)でViewアレルギー39(39種類のアレルゲンを検査)を行えます。
よくある質問
Q
アトピー性皮膚炎は完治するの?
アトピー性皮膚炎はカブレなどとは異なり、治療して一度よくなっても将来的に症状を繰り返す可能性がないとは言い切れない病気です。治療のゴールは「皮疹がない、あっても軽くて日常生活に支障がなく薬物療法もあまり必要としない状態」です。
よくなった後も再び症状が現れないように正しいスキンケアを続けて皮膚のバリア機能を高めることが大切です。
最近では毎日の保湿に加えて、プロアクティブ療法(症状が出る前から予防的に治療薬を少量、頻度を減らして使用する)が推奨されるようになっています。
Q
ステロイドは怖い薬?
過去に「ステロイドは恐ろしい」という報道が多くされた時期があり、ステロイド外用薬に対してマイナスイメージを持たれる方が多く出ました。
確かに、強いステロイド剤を不用意に、長期間塗ると、皮膚が薄くなる、毛細血管が拡張するなどの副作用が出ます。
ステロイドに限らず薬には副作用がありますが、いかにして副作用を減らし治療を行うかが薬の正しい利用方法です。
そのためには、診察を受けたうえで症状にあった薬を選んで使用することが大切です。定期的に皮膚科を受診し、症状にあった薬剤を適切に使用すれば、ステロイドは怖い薬ではありません。
むしろアトピー性皮膚炎の強い炎症を抑えるためには心強い一つの選択肢となります。
Q
外用薬・保湿剤の正しい塗り方は?
まずは、薬や保湿剤を塗る部位や手を清潔にしてからはじめましょう。
塗る量は1FTU(one finger tip unit)といって、人差し指の先の関節ひとつ分をチューブから出した場合、手のひら2枚分の面積が適量です。
この量を実際に使用していただくと、おそらく、意外とたくさん使うのだなと感じる方が多のではないでしょうか。
薬や保湿剤の量が少なすぎると効果は出ません。とはいえ多すぎても効果は変わりません。正しい量での外用を行いましょう。
外用の際は、強くこすらないようにすーっと表面が少し光って見えるくらいの量を塗ります。
薬を塗ったあとは、手をきれいに洗って薬が手に残らないようにしておきます。塗る期間や1日に塗る回数は医師の指示通りにしてください。